本文へジャンプする。
本ウェブサイトを利用するには、JavaScriptおよびスタイルシートを有効にする必要があります。
ここからサイト内共通メニューです。
ここから現在位置です。
現在位置ここまで
ここから消費材検索メニューです。
消費材検索メニューここまで。
ここから本文です。

野菜の保存方法

せっかく購入した野菜を使い切れずに腐らせてしまったこと、ありませんか。知っているようで意外に知らない、野菜の保存方法。それぞれの野菜に適した保存方法をまとめました。上手に保存しておいしく使い切りましょう。



保存方法・冷凍の仕方

キャベツ

<保存方法・温度帯>

保存袋やビニール袋などに入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。涼しい季節には冷暗所で保存してもかまいません。

小松菜

<保存方法・温度帯>

葉先が乾かないように保存袋やビニール袋などに入れ、冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。湿らせた新聞紙などに包んで保存袋に入れると、より長持ちします。

ほうれん草

<保存方法・温度帯>

葉先が乾かないように保存袋やビニール袋などに入れ、冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。湿らせた新聞紙などに包んで保存袋に入れると、より長持ちします。

<冷凍の場合>

かためにゆでて水にさらし、切り分けて水気をしぼり、小分けにしてラップで平らに包みます。 自然解凍して和え物、炒め物、汁物など、いろいろな料理に利用できます。

 

白菜

<保存方法・温度帯>

丸ごとのものは、新聞紙などに包んで冷暗所に立てて保存します。

切ってあるものは、芯の切り口に繊維に沿うように切れ目を入れ、成長を抑えて味をそこなうのを防ぎ、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存します。 葉の切り口から水分が逃げて鮮度が落ちるので、丸ごとのものより早めに使い切りましょう。

<冷凍の場合>

使いやすい大きさに切り、保存袋に入れて空気を抜き、平らにして冷凍室へ。凍ったまま汁物や甘酢漬けなどに使うとよいでしょう。

春菊

<保存方法・温度帯>

湿らせた新聞紙などに包んで保存袋やビニール袋などに入れ、冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。

<冷凍の場合>

葉がやわらかく傷みやすいので、できるだけ早く使いきるのがおすすめです。

セロリ

<保存方法・温度帯>

乾燥しないよう、むき出しのものはラップに包み、冷蔵庫の野菜室で保存します。

株ごと購入してすぐに使いきれない場合は、葉が栄養分や水分を吸い上げて、茎の部分に「ス」が入るので、小枝ごと葉を切り落とし、それぞれ湿らせた新聞紙に包んで保存袋やビニール袋に入れ、同様に保存します。

葉は洋風の煮込みやスープ、炒め物などに無駄なく使えます。

<冷凍の場合>

茎は筋を取り、角切りやみじん切りなど細かい形状にし、小分けにしてラップに包んで冷凍庫へ。葉も摘み取って冷凍でき、どちらもスープやシチューなどに使えます。

トマト

<保存方法・温度帯>

寒さに弱いので、暑い時期以外は常温保存で大丈夫です。暑いときにはラップに包むか、保存袋やビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。

<冷凍の場合>

ヘタを取って洗い、保存袋に入れて冷凍庫へ。冷凍すると、水で洗うだけで皮がむけるので、ソースやシチューなどの煮込み料理に使えて便利です。 ミニトマトでも同様にできるので、小さな形をいかしたパスタソースにもおすすめです。

なす

<保存方法・温度帯>

寒さと乾燥に弱いので新聞紙などに包み、涼しいところで常温保存します。

真夏に数日保存する場合は、新聞紙などに包んで保存袋やビニール袋などに入れ、冷蔵庫の野菜室で保存すると鮮度が保てます。

<冷凍の場合>

水分が多く、解凍すると水っぽくなりやすいので、輪切りやくし形に切って軽く塩をしておきます。しんなりしたら水洗いして水気をふき取り、保存袋に入れて空気を抜き、平らにして冷凍庫へ。 凍ったまま炒め物などに使うとよいでしょう。

きゅうり

<保存方法・温度帯>

水気に弱いので、表面の水気をふいて保存袋やビニール袋などに入れ、冷蔵庫の野菜室でなり口を上にして立てて保存します。

みずみずしさを損なわないうちに、なるべく早く使い切りましょう。

<冷凍の場合>

薄切りにして塩もみし、水気をしぼってからラップに包んで冷凍庫へ。自然解凍し、和え物や酢の物にするとよいでしょう。

大根

<保存方法・温度帯>

葉がついているものは、葉が栄養分や水分を吸い上げてしまうので、すぐに葉の付け根から切り落とし、別々にするのが鮮度を保つポイントです。

湿らせた新聞紙などで包み、保存袋やビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。涼しい季節には冷暗所でもかまいません。

使いかけのものはラップをし、冷蔵庫で保存します。

<冷凍の場合>

すりおろして保存袋に入れ、平らにして冷凍庫へ。使いたい分だけ凍ったものを割って使うとよいでしょう。

玉ねぎ

<保存方法・温度帯>

袋に入れて冷蔵庫などに入れるなど、寒くて湿ったところで保存すると発芽がはじまり、味が落ちてしまいます。

直射日光をさけ、風通しのよいところで常温保存しましょう。

水分の多い新玉ねぎや紫玉ねぎの保存には冷蔵庫の野菜室が適しています。また、皮をむいたものや使いかけのものは、ラップに包んで冷蔵庫で保存しましょう。

<冷凍の場合>

薄切りやみじん切りにし、保存袋に入れて空気を抜き、平らにして冷凍庫へ。凍ったまま炒めてスープや煮込みなどに使えます。また、炒めてからの冷凍保存もおすすめです。

食感の良さはなくなりますが、くし形切りを生のまま冷凍することも可能です。同様にして冷凍し、凍ったまま煮物などに使うとよいでしょう。

れんこん

<保存方法・温度帯>

光に当ったり乾燥しないように、湿らせた新聞紙などに包んで保存袋やビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

新れんこんの場合は日持ちしないので、早めに使い切りましょう。

<冷凍の場合>

薄切りや厚切りにし、水にさらして水気をふき、保存袋に入れて空気を抜き、平らにして冷凍庫へ。凍ったまま炒り煮や煮物に使うとよいでしょう。

ごぼう

<保存方法・温度帯>

湿らせた新聞紙に包み、泥つきのものは冷暗所、洗ってあるものは保存袋やビニール袋に入れて冷蔵庫で保存します。

長くおくと香りが落ち、水分が抜けて「ス」も入るので、なるべく早く使い切るのがおすすめです。

<冷凍の場合>

ささがきにして水にさらし、水気をふいて小分けにし、ラップに包みます。 凍ったまま、炒り煮や汁物に使うとよいでしょう。

しょうが

<保存方法・温度帯>

乾燥しないよう、水で湿らせてキッチンペーパーに包んで保存袋に入れ、冷蔵庫で保存します。

さらに長持ちさせる場合は、水の中に浸けて冷蔵庫で保存し、数日おきに水を入れかえましょう。

<冷凍の場合>

みじん切り、すりおろしなど細かい形状にし、小分けにしてラップに包んで冷凍しておくと、手軽に使えて重宝します。

しいたけ

<保存方法・温度帯>

きのこはあまり日持ちしないので、早めに使い切るのがおすすめです。

結露などの水気がつくと傷みやすいので、ムレ防止にキッチンペーパーをかぶせてからラップに包み、冷蔵庫の野菜室で保存します。

<冷凍の場合>

軸を切り取り、薄切りや角切りなど調理に合わせて切り、平らになるよう保存袋に入れたり、ラップに小分けして冷凍庫へ。凍ったまま煮物、炒め物、汁物などに利用できます。

みじん切りなどの場合には、ひき肉料理や卵料理に混ぜて使うとよいでしょう。

えのきだけ

<保存方法・温度帯>

きのこはあまり日持ちしないので、早めに使い切るのがおすすめです。

結露などの水気がつくと傷みやすいので、キッチンペーパーをかぶせてからラップに包み、冷蔵庫の野菜室で保存します。

<冷凍の場合>

根元を切り取り、半分に切って小房に分け、保存袋に入れて空気を抜き、平らにして冷凍庫へ。凍ったまま汁物などにするとよいでしょう。

まいたけ

<保存方法・温度帯>

きのこはあまり日持ちしないので、早めに使い切るのがおすすめです。

結露などの水気がつくと傷みやすいので、ムレ防止にキッチンペーパーをかぶせてからラップに包み、冷蔵庫の野菜室で保存します。

<冷凍の場合>

小房に分け、保存袋に入れて空気を抜き、平らにして冷凍庫へ。凍ったまま炒め物や汁物にするとよいでしょう。

本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。