ヨーグルトの良さってなんだろう? 気になる“乳酸菌”や“機能性”の話

<目次>
・ヨーグルトってなんだっけ?
・乳酸菌による発酵で保存性も食べやすさも高まる
・「善玉菌」の乳酸菌が腸内バランスを整える
・おいしさを重視して開発された生活クラブのヨーグルト
・機能性を表示した食品への接し方
・ラインナップいろいろ!生活クラブのヨーグルト

ヨーグルトってなんだっけ?
ヨーグルトの基本について、まずはおさらい。ヨーグルトは人類が古くから利用してきた食品です。牛乳に乳酸菌や酵母を加え、発酵させたものが「ヨーグルト(発酵乳)」。プレーンヨーグルトの場合は、原料の乳に加えられているのは乳酸菌のみで、含まれている栄養素は原料乳とほぼ同じです。牛乳と同じく、私たちの体に必要なたんぱく質やカルシウム、ビタミンB2などを含んでいます。
乳酸菌による発酵で保存性も食べやすさも高まる
乳酸菌は、糖類を代謝して乳酸を作り出す性質をもつ微生物の総称です。この乳酸菌の作用によって、乳が発酵し、保存性が高まるとともに食べやすい形になっています。乳たんぱく質が分解されて消化吸収されやすくなっているとともに、乳に含まれる乳糖も一部分解されています。そのため、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしてしまうような「乳糖不耐(乳糖の消化不良による腹部膨満や下痢などの症状)」の人も、ヨーグルトなら食べやすいのです。
「善玉菌」の乳酸菌が腸内バランスを整える
ヨーグルトは、乳酸菌を原料に加えたあとは、加熱殺菌は行ないません。ヨーグルトの中には生きた乳酸菌がたくさんいるのです。この乳酸菌、人体に有益な菌で「善玉菌」とも呼ばれています。腸内で大腸菌などの悪玉菌の増殖を抑え、腸内菌のバランスをとる役割を果たしています。最近では「特定保健用食品(トクホ)」や「機能性表示食品」の表示のあるヨーグルトがたくさん売り場に並んでいますが、その多くは機能として整腸作用をうたっているものです。でも、もともとヨーグルトに整腸作用があることは広く認められていて、表示のないヨーグルトに整腸作用がないわけではありません。ヨーグルトに整腸作用があることと、その機能を表示する許可を得ていることは、別のことと考えた方がいいかもしれませんね。

おいしさを重視して開発された生活クラブのヨーグルト
ここで、生活クラブのヨーグルトをみてみましょう。生活クラブのヨーグルトのラインナップの中で最も新しく、今年デビューから6周年を迎えたのが「生乳100%ヨーグルト」と「とろーり加糖ヨーグルト」です。これは組合員が開発に参加してつくり上げました。生活クラブの提携酪農家の生産する良質な生乳を、乳製品としても活用していくことが大きなテーマで、「牛乳を毎日飲むように、毎日食べられるヨーグルト」が開発のコンセプトでした。●乳酸菌の機能よりもおいしさを追求
従来より、生活クラブのヨーグルトはブルガリア菌とサーモフィラス菌の混合菌を基本に使用しています。この2種の乳酸菌は古来ヨーグルトづくりに用いられてきたもので、菌が、お互いの生育を助ける物質を産生しあうこと(共生作用)で良好な発酵がすすみます。このブルガリア菌とサーモフィラス菌にもさまざまなものがあり、乳酸菌の種類を変えると、味や風味、見た目が大きく変わってきます。
開発にあたり、生活クラブでは、乳酸菌の機能性による差別化に焦点を当てた開発ではなく、あくまでヨーグルト本来の食品としてのおいしさの追求を優先しました。そして、検討と試食を重ねた末に生まれたのが、「生乳100%ヨーグルト」と「とろーり加糖ヨーグルト」。まろやかで飽きのこない味が「毎日食べたいヨーグルト」と高い評価を得ています。
●高品質な生乳のよさが存分に活かされる
ヨーグルトの原料となるのは、生活クラブのパスチャライズド牛乳の原料と同じ、提携酪農家が厳しい基準にのっとって生産した質の良い生乳。牛の健康状態や牛舎の環境に最大限に気を配って生産されています。飼料には粗飼料と呼ばれる牧草などに加え、遺伝子組み換えの混入を防ぐため分別したトウモロコシなどを与えています。こうした生乳そのものの質の高さが、安心して食べられるおいしさにつながっています。

機能性を表示した食品への接し方
市場では“健康によい”旨を表示したヨーグルト類がたくさん販売されています。こうした「機能」を表示できる保健機能食品は、「特定保健用食品(通称トクホ)」「栄養機能食品」「機能性表示食品」の3種類です。(トクホなどの制度についてはビオサポだよりのこちらの記事もぜひご覧ください。→「『トクホ』や『機能性表示食品』の効果って? GABAを例に考えてみよう」)
https://recipe.seikatsuclub.coop/news_story_detail.html?NTC=1000004791

消費者庁HPより
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/health_food/
しかし、これらの保健機能食品の利用の仕方については、消費者庁からこのような注意喚起もされています。
・保健機能食品は医薬品とは異なり、疾病の治療や予防のために摂取するものではありません。 ・保健機能食品には、必ず「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」と表示されています。 ・一般的には、主食、主菜、副菜がそろっていると、色々な栄養素をバランスよく摂取することにつながります。その上で、保健機能食品を健康の維持増進のために上手に活用することもできます。 |
機能に関する表記があるとそれだけで大きな健康効果があるものと思ってしまいますが、過大な期待は禁物。やはり健康の基本は、毎日のバランスのとれた食生活にあります。
ラインナップいろいろ! 生活クラブのヨーグルト
生活クラブには、先ほど紹介した「生乳100%ヨーグルト」「とろーり加糖ヨーグルト」以外にも、さまざまなヨーグルトがあります。お気に入りをみつけて、ヨーグルトライフを楽しんでくださいね。<生活クラブのヨーグルトいろいろ>
消費材名 | プレーン ヨーグルト |
生乳100% ヨーグルト |
脂肪と酸味を おさえた ヨーグルト |
飲むヨーグルト |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
原材料 | 生乳(国産)、脱脂濃縮乳(生乳(国産)) | 生乳(国産) | 乳(生乳(国産))、脱脂粉乳(生乳(国産))、脱脂濃縮乳(生乳(国産))、乳清たんぱく | 生乳(国産)、砂糖(甜菜(国産)) |
エネルギー | 57kcal | 60kcal | 40kcal | 86kcal |
たんぱく質 | 4.20g | 3.10g | 3.90g | 4.50g |
脂質 | 1.60g | 3.60g | 0.40g | 4.20g |
消費材名 | 牛乳たっぷり 加糖ヨーグルト |
味わいさっぱり 加糖ヨーグルト |
クリーミーバニラ ヨーグルト |
とろーり 加糖ヨーグルト |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
原材料 | 牛乳(生乳(国産))、脱脂濃縮乳(生乳(国産))、砂糖(さとうきび(国産))、クリーム(乳成分を含む)、脱脂粉乳 | 牛乳(生乳(国産))、脱脂濃縮乳(生乳(国産))、砂糖(甜菜(国産)) | 乳(生乳(国産))、クリーム(生乳(国産))、砂糖(甜菜(国産))、脱脂粉乳、脱脂濃縮乳、乳清たんぱく/香料 | 乳(生乳(国産))、砂糖、脱脂粉乳、クリーム(乳成分を含む) |
エネルギー | 82kcal | 60kcal | 84kcal | 67kcal |
たんぱく質 | 2.80g | 3.00g | 3.00g | 3.20g |
脂質 | 3.70g | 1.80g | 4.00g | 1.70g |
消費材名 | 果肉入り・ いちごヨーグルト |
果肉入り・ みかんヨーグルト |
果肉入り・ ブルーベリー ヨーグルト |
![]() |
![]() |
![]() |
|
原材料 | 牛乳(生乳(国産))、いちごピューレ(いちご(国産)、砂糖(甜菜(国産)))、砂糖(甜菜(国産))、脱脂粉乳(生乳(国産)) | 牛乳(生乳(国産))、みかんピューレ(みかん(国産)、砂糖(国内製造))、脱脂粉乳(生乳(国産))、砂糖(甜菜(国産))、みかん果汁(温州みかん(国産))/酸味料(クエン酸) | 牛乳(生乳(国産))、ブルーベリーピューレ(国内製造)、砂糖(甜菜(国産))、脱脂粉乳(生乳(国産)) |
エネルギー | 78kcal | 78kcal | 74kcal |
たんぱく質 | 3.40g | 3.20g | 3.10g |
脂質 | 2.50g | 2.40g | 2.40g |
<ヨーグルトに合わせるおすすめ消費材>
ヨーグルトと食べるドライフルーツ

ドライマンゴー、ドライクランベリー、レーズン、ドライパイナップルをミックスしたドライフルーツは、ヨーグルトに漬けて食べるのがおすすめ。フルーツはヨーグルトの水分でふっくらやわらかく、ヨーグルトはなめらかでほんのり甘くなり、まるでスイーツのようなおいしさに。
【参考】
●乳及び乳製品の成分規格等に関する命令
https://laws.e-gov.go.jp/law/326M50000100052/
●農林水産省 食とくらしの「今」が見えるWebマガジン2024 6月号
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2406/index.html
●厚生労働省 健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~ 「乳酸菌」
https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/dictionary/food/ye-026
●消費者庁「保健機能食品について」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_health_claims/
●日本食品標準成分表2020年版
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html