本文へジャンプする。
本ウェブサイトを利用するには、JavaScriptおよびスタイルシートを有効にする必要があります。
ここからサイト内共通メニューです。
ここから現在位置です。
トップ > コラム・読み物 > お酒と上手にお付き合いする方法
現在位置ここまで
ここから消費材検索メニューです。
消費材検索メニューここまで。
ここから本文です。

お酒と上手にお付き合いする方法

お酒は「百薬の長」とも言われますよね。

昔は果実酒などは、お薬として貴重なものだったようです。

現代では男女を問わずお酒を飲む人が増えています。

仕事のお付き合いなどでお酒を飲まなければならない場面もありますよね。

お酒には食欲を増進する効果があり、飲酒を要因とする肥満の増加も増えてきています。

また逆に、お酒の飲み過ぎで栄養不足になっている場合もあります。

今回は、お酒との上手なお付き合いの仕方について書いてみたいと思います。

血糖値が高い方は、こんなことを聞いたことはありませんか?

「蒸留酒は糖質を含まないので血糖値をあげない。だから焼酎なら糖尿病の人が飲んでも安心」この情報は正しいのでしょうか?

血糖値とアルコールってどのような関係になっているのでしょうか。

お酒には醸造酒と蒸留酒があります。このほか、リキュールなどの混成酒があります。

醸造酒は、米や果汁などを発酵させてつくります。

蒸留酒は醸造酒を温めて発生する蒸気を集めてつくります。アルコール度数は醸造酒より高くなります。

日本酒・ビール・ワインなどの醸造酒は糖質を含むのに対し、焼酎・ウイスキー・ブランデーなどの蒸留酒は糖質を含んでいません。

身体の中に入ったアルコールは、小腸で大部分が吸収されて血液中に入り、ほとんどが肝臓に送られ処理されます。

最終的には二酸化炭素と水として体外に排出され、体内で糖質に変換されることはありません。

ところで、血糖はおもにインスリンによって調節されています。

アルコール飲料が及ぼす血糖への影響は、アルコール飲料中のアルコールやその他の成分による、インスリンの分泌や感受性への影響を考慮しなければなりません。

つまり、血糖値を決めるのは摂取する糖質の量だけではないのです。

「醸造酒は血糖値をあげ、蒸留酒は血糖値をあげない。」というのは、アルコール以外の成分である糖質だけに着目した場合にいわれるようです。

現在のところアルコール飲料が及ぼす血糖値への影響は蒸留、醸造酒いずれの種類においても大きな違いはないと考えられています。

ですから、糖が含まれていないという理由で焼酎などの蒸留酒を飲んでいる方も、飲み過ぎには注意したほうが良いですよ!(^^)

適度な飲酒は「ストレスを解消」「虚血性心疾患のリスクを低く抑える」「HDLコレステロールを増加させる」などといった効果が認められています。

しかし、飲酒による健康への効果は、個人差に見合った適量の飲酒が前提になっています。

厚生労働省が挙げる、1日のアルコール摂取量の目安は約20gの純アルコール量くらいです。

具体的にはこれくらいです。

 ♦日本酒1合

 ♦ビールなら中瓶1本(500ml)

 ♦焼酎は0.6合(110ml)

 ♦ワインは2杯弱(180ml)

飲酒をしない日を設けるのも健康のためには効果的です。

今夜の晩酌では、ちょっと健康のことも考えてみてくださいね。

お酒は適度に楽しみながら、上手に付き合っていきましょう!!

(参考)

公益社団法人日本栄養士会

http://www.dietitian.or.jp/index.html

栄養相談Q&A   I-アルコール、嗜好飲料について

2 日本酒は血糖値を上げるが、蒸留酒(焼酎)は上げないというのは本当ですか?

http://www.dietitian.or.jp/consultation/i_02.html

厚生労働省 健康日本21 <平成12年度~平成24年度>

アルコール 3.現状と目標 (3)「節度ある適度な飲酒」について

https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b5.html#A52

関連コラム

本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。